活動内容
(一社)栃木県舗装協会通常総会
岩見髙士会長挨拶
開会後、岩見髙士会長から「コロナ禍が終息に向かい日常生活が戻りつつありますが、建設業界は円安や資材の値上がり及び人手不足と大きく影響しています。協会員共に努力して諸問題に取り組んでまいります。」との挨拶がありました。
その後、15年と25年の永年勤続優良従業員15名への表彰式を行いました。
議事に入るにあたり事務局から、会員数44名のところ40名の出席で総会が成立することが報告され、令和5年度の事業報告・収支決算及び令和6年度の事業計画・収支予算(案)について原案通り承認されました。
次いで役員の選任が行われ、下記のとおり新役員が就任いたしました。
■令和6年度 一般社団法人 栃木県舗装協会役員(敬称略)
(令和6年7月1日現在)
役 職 | 氏名 | 会社名 |
---|---|---|
会長 | 岩見 髙士 | 株式会社浜屋組 |
副会長 | 和知 孝道 | 渡辺建設株式会社 |
副会長 | 磯部 尚士 | 磯部建設株式会社 |
理事 | 荒井 学 | 宇都宮土建工業株式会社 |
理事 | 岩見 武 | 株式会社大岩建設 |
理事 | 竹内 智祐 | 栃舗建設工業株式会社 |
理事 | 天野 雅彦 | 天野建設株式会社 |
理事 | 丸山 隆重 | 丸山重機株式会社 |
理事 | 菊池 祥一 | 山本建設株式会社 |
理事 | 吉澤 定男 | 吉沢建設株式会社 |
理事 | 増渕 勝明 | 株式会社増渕組 |
専務理事 | 阿久津 好光 | 一般社団法人栃木県舗装協会 |
監事 | 岩澤 賢典 | 岩澤建設株式会社 |
顧問 | 木村 好文 | 栃木県議会議員 |
顧問 | 螺良 昭人 | 栃木県議会議員 |
顧問 | 神谷 幸伸 | 栃木県議会議員 |
相談役 | 菊池 茂 | 元栃木県舗装協会長 |
相談役 | 岩澤 理夫 | 前栃木県舗装協会長 |
永年勤続優良従業員表彰
令和6年5月16日 令和6年度(一社)栃木県舗装協会通常総会において、永年勤続優良従業員として15名の方々の表彰式が行われました。受賞されました皆様方の、これからのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。

会社名 | 役職名 | 氏名 | 勤務期間 | 勤続年数 |
---|---|---|---|---|
伊藤技建(株) | 工事主任 | 阿部 良行 | 平.20. 2~令. 6. 3 | 16年 |
伊藤技建(株) | 工事主任 | 坂本 俊幸 | 平.20. 7~令. 6. 3 | 15年 |
宇都宮土建工業(株) | 主任 | 山口 翔 | 平.21. 3~令. 6. 3 | 15年 |
(株)野澤實業 | 工事部部長 | 大平 侑弥 | 平.20. 4~令. 6. 3 | 15年 |
丸山重機(株) | 総務部次長 | 八下田 好夫 | 平.18. 7~令. 6. 3 | 17年 |
山本建設(株) | 土木部職長 | 阿久津 和典 | 平.16. 5~令. 6. 3 | 19年 |
渡辺建設(株) | 土木部課長 | 大塚 淳一 | 平.19.11~令. 6. 3 | 16年 |
令和6年度永年勤続優良従業員表彰(規程第5条第2項該当者)25年 (敬称略)
会社名 | 役職名 | 氏名 | 勤務期間 | 勤続年数 |
---|---|---|---|---|
岩澤建設(株) | 工事部次長 | 津久井 昌彦 | 昭.61. 4~令. 6. 3 | 38年 |
岩澤建設(株) | 工事部主任 | 福田 裕次 | 昭.61. 4~令. 6. 3 | 38年 |
宇都宮土建工業(株) | 課長 | 渡邊 充一 | 昭.60. 3~令. 6. 3 | 39年 |
(株)大岩建設 | 土木課係長 | 金澤 基晴 | 平.11. 4~令. 6. 3 | 25年 |
(株)菊地組 | 執行役員 | 若杉 俊春 | 平. 1. 4~令. 6. 3 | 35年 |
(株)谷黒組 | 土木部 | 星 睦己 | 平.10. 4~令. 6. 3 | 25年 |
東武建設(株) | 課長補佐 | 阿久津 慎二 | 平.11. 4~令. 6. 3 | 25年 |
丸山重機(株) | 総務部係長 | 吉田 孝子 | 平.10. 6~令. 6. 3 | 25年 |
令和5年舗装三県合同協議会
令和5年10月11日 栃木県の宇都宮東武ホテルグランデにおいて、令和5年度舗装三県合同協議会を開催しました。本来の栃木県担当年は令和2年度でしたが、コロナ禍により3年越しの開催となりました。大会前には、宇都宮市に開通したばかりのライトラインへ乗車していただき、その後、宇都宮市建設部LRT整備課協同広報室 副主幹 黒崎隆氏より「芳賀・宇都宮LRT事業(愛称:ライトライン)について」のご講話をいただきました。 この協議会は群馬・茨城・栃木の3県で構成され、毎年持ち回りで開催し、「アスファルト合材の発注者別総出荷量の推移と道路関係予算の推移」の報告が行われ、その後、各県からの提案議題として、「道路の予防保全について(栃木県)」、「労働時間の短縮について(茨城県)」、「県発注における週休2日制の取り組みについて(群馬県)」等の意見交換会が行われました。
また、各県の皆様の活発なご討議の中で、次回の協議会を群馬県で開催することを決め、会議を閉会しました。


令和6年度安全衛生大会・安全衛生セミナー
令和6年6月14日、宇都宮市の「ホテルニューイタヤ」において、建設業労働災害防止協会栃木県支部と栃木県アスファルト合材協会との共催で開催しました。なお、大会の開催に先立ち、日本赤十字社栃木県支部の活動説明をお聞きしました。
【安全衛生大会】
舗装協会の岩見髙士会長の挨拶に続いて、細谷房夫安全管理副委員長からの安全パトロールの結果講評に続き、優良安全管理現場代理人表彰が行われ、6名の方々に表彰状と記念品が贈られました。
表彰されました皆様方の、これからのさらなるご活躍をご祈念申し上げます。
その後、株式会社入江組の入江克拓氏が安全宣言を読み上げました。



■令和6年度 優良安全管理現場代理人表彰名簿(敬称略)
氏名 | 会社名 | 工事名(箇所) | |
---|---|---|---|
1 | 東部B 川中子 朋樹 | (株)野澤實業 | 市道5340号線/橋梁工事上部工(市道5340号線)/宇都宮市上籠谷町 |
2 | 西部A 門澤 正明 | 東武建設(株) | 一般県道栗山日光線/舗装修繕工事/栗山日光線その16(道保全単)/日光市所野 |
3 | 西部B 今井 大樹 | 上岡土建(株) | 一般国道121号/道路改良工事/121号その4(快安道補)/鹿沼市深津 |
4 | 南部 中田 循司 | 岩澤建設(株) | 3・3・3号小山栃木都賀線/舗装工事/3・3・3号小山栃木都賀線その3(補助街路)/栃木市大宮町 |
5 | 北部A 横山 政行 | 佐藤建設工業(株) | 一般県道蒲須坂喜連川線/舗装修繕工事/蒲須坂喜連川線その12(道保全単)/さくら市早乙女 |
6 | 北部B 木下 昂昭 | 石川建設(株) | 主要地方道西那須野那須線/道路改良工事/西那須野那須線その1(快安道補)/那須塩原市埼玉 |

【安全衛生セミナー】
安全衛生セミナーは、建設業労働災害防止協会栃木県支部の専務理事 古川 弘氏により、「安全専一(我が国の安全運動は栃木県から始まった)」と題してご講演をいただきました。

令和6年度暴力対策連絡大会
令和6年度安全衛生大会に引き続き「ホテルニューイタヤ」で開催しました。暴力対策連絡大会は、平成24年4月に「栃木県暴力団排除条例」が施行されたことから開催しております。
磯部尚士栃木県アスファルト合材協会長の挨拶後、公益財団法人栃木県暴力追放県民センター専務理事寺崎 耕氏より、「建設業は反社会的勢力の格好の標的」と題して、ご講演をいただきました。
その後、決意表明を栃木県アスファルト合材協会理事 小林徹郎氏が読み上げ、閉会となりました。



県土整備部との舗装事業に関わる意見交換会
令和5年11月21日に宇都宮市の「東武ホテルグランデ」において、栃木県県土整備部と舗装事業に関わる意見交換会を開催しました。コロナ禍により3年ぶりの開催となりました。県土整備部から、林次長、谷次長以下関係課長にご参加いただき、岩見会長から林次長へ舗装協会からの要望書をお渡しし、その後に、県幹部様と要望内容について意見交換を行いました。

令和5年度ゴルフコンペ(秋季)
会員の親睦交流のために年2回(春秋)開催をしています。令和5年11月30日に唐沢ゴルフ倶楽部で開催しました。


令和6年度ゴルフコンペ(春季)
令和6年5月30日にホウライカントリー倶楽部で開催しました。

令和5年度 安全パトロール
令和5年10月19日から10月31日の間、安全管理委員会による第1回の安全パトロールが実施されました。パトロールは、協会員施工中の工事現場9ヶ所について安全管理委員が6班に分かれて各地域に出向き、各現場及び現場周辺の安全点検を行いました。調査に当たっては、現場の安全管理上から定められた点検事項30項目、そして、現場の難易度6項目について、各委員が担当地域の工事現場で安全管理が適切に実施されているかを確認し、各点検事項の評価を行い、必要に応じ現場で注意、指導助言等を行いました。
今回の調査については、工事の進捗である出来高が平均で約63.6%で、また評価点数で最高が90.0点、最低が16.0点となり、平均では75.4点という状況でした。
パトロール現場は、交通量が多く、それぞれ苦慮しながら対応されていました。
これからも現場や現場周辺の安全を確保するため、今般のパトロールにおける注意事項や指導事項を早急に改善し、周辺環境に十分配慮した安全管理を行い、工事現場周辺も含めて事故の防止に努めていただきたいと思います。
なお、パトロール結果は下記のとおりであり、今後の安全管理を図るために記載いたしますので参考にして下さい。
【パトロール結果の評価】
1. 学校が近くにあり、児童・生徒の通学路であり、規制看板の外枠は プラスチック製、件名板にはガードカバーが設置されていた。
2. 現場周辺へ花のプランターを設置し、イメージアップに努めていた。
3. 現道上の工事のため、ガードマンと現場の人達が毎日打合せを行い、事故防止に努めていた。
【パトロール結果からの是正事項】
1. のぼり旗4枚で架空線注意を施していたが、架空線自体にも防護を行うと良い。
2. 現場事務所の中が第三者から見えるので、ブラインド等を設置した方が良い。
3. 現場終点部に矢印板等を設置した方が良い。
【現場で苦慮している事項】
1. 交差点規制が発生する箇所なので、発注者設計以上の誘導員を配置し、規制を行っている。
2. 電柱の移設があり工程管理に苦慮している。
3. 現況道路の幅員が狭く、歩行者通路の確保に苦慮している。
【パトロール実施状況】(10月19日~10月31日)
班名 | 実施日 | 調査箇所数 |
---|---|---|
東部 A | 10月24日(火) | 1箇所 |
東部 B | 10月31日(火) | 1箇所 |
西部 A | 10月19日(木) | 1箇所 |
西部 B | 10月23日(月) | 2箇所 |
南部 | - | - |
北部 A | 10月19日(木) | 2箇所 |
北部 B | 10月24日(火) | 2箇所 |
計 | 9箇所 |






令和6年1月17日から2月15日の間、安全管理委員会による第2回の安全パトロールが実施されました。パトロールは、協会員施工中の現場11箇所について安全管理委員が6班に分かれて各地域に出向き、各現場及び現場周辺の安全点検を行いました。
調査に当たっては、現場の安全管理上から定められた点検事項30項目、そして、現場の難易度6項目について、各委員が担当地域の工事現場で安全管理が適切に実施されているかを確認し、各点検事項の評価を行い、必要に応じ現場で注意、指導助言等を行いました。
今回の調査については、工事の進捗である出来高は平均で約63.4%、また評価点数は最高86.7点、最低が69.3点、そして平均は80.8点という状況でした。
パトロール現場は交通量が多く、速度超過の車両がある箇所において、十分に安全管理がなされながら工事が進められていました。
今後とも現場や現場周辺の安全を確保するため、注意・指導事項などの改善に努め、周辺環境に十分配慮した安全管理を行うとともに、工事現場周辺を含めて事故防止に努めていただきたいと思います。
なお、パトロール結果については、下記のとおりでありましたので、今後の安全管理を図るために記載させていただきましたので参考にしてください。
【パトロール結果の評価】
1. 作業状況をライブカメラで会社に配信し、安全施工の確認を行っているのが先進的である。(建設DXの活用)
2. 山間部で見通しの悪いカーブでの施工のため、交通誘導員の配置等の工夫がおこなわれており、災害防止を図っている。
3. アスファルト舗装に関する化学物質のリスクアセスメントが行われており、記録が残されている。
【パトロール結果からの是正事項】
1. 路肩(傾斜部)にプライマー機が輪止め等設置されずにおかれている。
2. 現場事務所と施工箇所が離れているため今後の対策として、現場付近に作業員休憩所の設置を検討してはどうか。
3. 歩行者が通行する通路に段差注意の看板を設置して、注意喚起したほうが良い。
【現場で苦慮している事項】
1. 高速道路上の鏡面防水及び排水性舗装施工の工事のため、飛散落下防止に配慮していた。
2. 見通し悪く幅員狭小の片側通行規制を、認識して安全な誘導を行っている。
【パトロール実施状況】(1月17日~2月15日)
班名 | 実施日 | 調査箇所数 |
---|---|---|
東部 A | 1月17日(水) | 1箇所 |
東部 B | - | - |
西部 A | 2月1日(木) | 1箇所 |
西部 B | 2月13日(火) | 4箇所 |
南部 | 2月1日(木) | 1箇所 |
北部 A | 2月15日(木) | 2箇所 |
北部 B | 2月14日(水) | 2箇所 |
計 | 11箇所 |






道路環境美化活動(愛ロード事業)
道路は通学・通勤・経済活動等、子供から高齢者までの多くの県民が社会活動を行う上で、最も身近な公共施設でありますが、ごみの不法投棄等で道路環境の悪化が目立ち、悩ましい問題となっております。そこで当協会は、ボランティア団体として、空き缶等のゴミ拾いや雑草の除去等の清掃や、トンネル内のガードパイプや壁面の清掃等を通して、道路利用者の道路を愛する心を育んでいます。具体的には、「道路」を清潔で安全・快適に利用できるようにするため、環境美化ボランティア活動事業として「愛ロードとちぎ」を行うことにより、道路に対する道路利用者のマナーと意識向上を図ることが期待されます。
今年で14年目を迎えたこの事業は、栃木県舗装協会と宇都宮市、道路管理者である県がパートナーとして連携協力し、主要地方道路宇都宮向田線の宇都宮市塙田1丁目(塙田トンネル)から田川東橋の約1.5㎞において、安全で快適な道路環境の維持向上を図ると共に、安全で快適な県土づくりと道路利用者の意識向上を図る目的として行われ、1回につき約30名程度の参加者のご協力のもと、年6回の清掃作業活動を実施しています。
なお、令和6年8月7日の愛ロードは、熱中症予防のため塙田トンネルのみでの清掃活動となりました。
(実績)
令和5年度の実施状況
○開催日及び参加人員
○開催日及び参加人員
第1回 | 令和5年4月12日 | 27名参加 |
第2回 | 令和5年6月12日 | 31名参加 |
第3回 | 令和5年8月9日 | 26名参加 |
第4回 | 令和5年10月4日 | 26名参加 |
第5回 | 令和5年12月13日 | 24名参加 |
第6回 | 令和6年2月14日 | 24名参加 |
令和6年度の実施状況及び予定
○開催日及び参加人員
○開催日及び参加人員
第1回 | 令和6年4月10日 | 30名参加 |
第2回 | 令和6年6月12日 | 27名参加 |
第3回 | 令和6年8月7日 | 25名参加 |
第4回 | 令和6年10月9日 | 30名参加 |
第5回 | 令和6年12月11日予定 | |
第6回 | 令和7年2月12日予定 |


令和5年度・6年度技術研修会
(1)令和5年9月21日に、第4回技術研修会を 「i-Construction/建設DXセミナー ~舗装工事編~」と題して西尾レントオール㈱北関東テクノヤードにて開催しました。






受講案内は当協会会員のほか建設関係会社等にご案内し、さらに、当協会のホームページにも掲載しました。
出席者は会員会社20名、会員外会社4名及び県からは2名の参加がありました。
・特別講演
「令和5年度の事故発生状況とリスクの把握について」
講師 県土整備部技術管理課検査班 検査監 小野 浩明氏
「検査の視点について」
講師 県土整備部技術管理課検査班 副検査監 簗瀬 和裕氏
・舗装研修
「舗装に関する最近の動向」
講師 ニチレキ㈱関東支店 技術課長 神田 伸行氏
「舗装の長寿命化技術の紹介」
講師 ニチレキ㈱関東支店 技術課長 神田 伸行氏

令和5年度安全衛生講習会
令和5年11月15日に、第5回技術研修会終了後に「死亡災害の撲滅」と題しまして、建設業労働災害防止協会栃木県支部 専務理事 古川弘氏のご講話をいただきました。
令和6年度舗装施工管理技術講習会
令和6年6月5日に舗装会館4階大会議室において、「令和6年度舗装施工管理技術講習会」を開催しました。昨年に引き続き新型コロナウィルス感染症終息後会場に集まっての講習会は2回目となり、受講者は熱心にメモを取りながらの受講となりました。講義内容
(1)土木一般
講師 日瀝道路㈱東京支店 支店長 西岡 誠氏
(2)施工計画・管理
講師 日瀝道路㈱東京支店 支店長 西岡 誠氏
(3)舗装
講師 日瀝道路(株)本社 安全品質環境部 部長 平沼 宏治氏
(4)法規・応用及び傾向と対策
講師 日瀝道路(株)本社 安全品質環境部 部長 平沼 宏治氏

その他の活動
栃木県アスファルト合材協会定時総会
令和6年5月10日 宇都宮市の「ホテルニューイタヤ」において、令和6年度の定時総会を開催いたしました。今年も新型コロナウィルス感染症対策をとりつつの開催となりました。磯部尚士会長の挨拶後議事に入り、令和5年度の事業報告・収支決算及び令和6年度の事業計画・収支予算(案)について、原案通り可決承認されました。
さらに、役員の選任がされ、下記のとおり就任いたしました。
■令和6年度 栃木県アスファルト合材協会役員(敬称略)
(令和6年5月10日現在)
役職 | 氏名 | 会社名 |
---|---|---|
会長 | 磯部 尚士 | 磯部建設(株) |
副会長 | 川上 清 | 瑞穂瀝青工業(株) |
副会長 | 太刀川 益弘 | 東武道路工業(株) |
理事 | 小林 徹郎 | 光洋建設(株) |
理事 | 香月 雅治 | (株)宇都宮アスコン |
理事 | 神山 裕 | (株)浜屋組 |
理事 | 川﨑 亮 | 栃木共同アスコン(株) |
監事 | 秋山 俊幸 | 日本道路(株)栃木合材センター |
監事 | 谷澤 正宏 | 世紀東急工業(株) 佐野混合所 |
相談役 | 増渕 秋雄 | 元栃木県アスファルト合材協会会長 |
相談役 | 岩見 髙士 | 前栃木県アスファルト合材協会会長 |
相談役 | 阿久津 好光 | 栃木県アスファルト合材協会 |

栃木県アスファルト合材協会 功労者表彰
令和6年度栃木県アスファルト合材協会定時総会において、功労者として7名の方々の表彰式が行われました。次いで、令和6年度(一社)日本アスファルト合材協会功労者表彰の工場表彰及び個人表彰を行いました。表彰されました皆様方の、これからのご活躍をご祈念申し上げます。

会社名 | 役職名 | 氏名 | 勤務期間 | 勤続年数 |
---|---|---|---|---|
磯部建設(株) | アスファルト事業部 工事課 課長級工事長 | 中田 恭央 | 平. 5. 4~令. 6. 3 | 30年 |
東武道路工業(株) | 取締役総務部長 | 辻本 拓磨 | 平.19. 9~令. 6. 3 | 16年 |
栃木県北アスコン(株) | 取締役工場長 | 中村 信明 | 平.16. 7~令. 6. 3 | 20年 |
日本道路(株)栃木合材センター | 事務係長 | 三條 恵美 | 平.13. 4~令. 6. 3 | 22年 |
栃木共同アスコン(株) | 製造担当 | 橋本 督司 | 昭.56. 8~令. 6. 3 | 42年 |
(株)浜屋組 | 製造係長 | 五味渕 重昭 | 平.11.10~令. 6. 3 | 24年 |
前田道路(株)栃木合材工場 | 染田 順子 | 平. 8. 4~令. 6. 3 | 27年 |
令和6年度(一社)日本アスファルト合材協会功労者表彰
工場表彰 ナスアスコン(株)
個人表彰 小西竜也(瑞穂瀝青工業(株))
一般社団法人日本アスファルト合材協会 第35回北関東ブロック連絡協議会大会
令和6年7月26日に茨城県神栖市鹿島セントラルホテルにおいて、第35回北関東ブロック連絡協議会大会が開催されました。本県からは磯部尚士会長をはじめ8名が参加をしました。北関東ブロック連絡協議会は、栃木・茨城・群馬の三県で構成されており、持ち回りで大会を開催しております。
「令和6年度の大会スローガン」は、
1. 快適職場の合い言葉 安全第一 ゼロ災害
2. エコ運転 するぞ節電 減らすぞCO2
3. 適正価格と確かな品質 未来につながる道しるべ
となっております。
