協会概要

ごあいさつ

 日頃より関係機関の皆様方には、私達の協会運営に対しまして、温かいご指導、ご支援を賜り心より御礼申し上げます。また、会員の皆様方には、協会活動に積極的にご参加、ご尽力を頂きまして誠に有難うございます。
 現在、私たちの舗装業界は、これまでにない変革期に直面しています。急激な技術革新、環境問題の深刻化、そして少子高齢化による人材不足など、多くの課題が山積しています。特に、最近の労務、資材価格の高騰は、私たちの経営や工事の進行に多大な影響を与えています。
 こうした困難な状況の中では、業界全体が一致団結し、これらの課題に積極的に取り組むことが重要だと考えております。
 また、環境対策の観点からも、私たち舗装業界は大きな責任を負っています。道路インフラは社会の基盤を支えるものであり、その建設・維持管理に伴う環境負荷をできる限り軽減する必要があります。二酸化炭素の排出削減やリサイクル材料の活用、さらには省エネ技術の導入など、持続可能な舗装技術の発展を促進しなければなりません。
 こうした環境への取り組みを最優先課題とし、各会員企業の皆様とともに、より良い未来を実現するために力を合わせてまいります。
 加えて、業界全体での人材育成がこれまで以上に重要なテーマとなっています。人口減少に伴い、若手人材の確保が難しくなる中で、経験豊富な技術者から若手への技術・知識の継承が急務です。協会では、各種の教育プログラムや研修制度を通じて、次世代を担う若手技術者の育成を積極的に支援してまいります。
 さらに、デジタル技術の活用も今後の大きな鍵となるでしょう。ICTやAI技術などを活用することで、工事の効率化や精度の向上、さらには働き方改革を進めることが可能です。新しい技術を積極的に取り入れることで、私たちはより競争力の高い業界を築き上げることができると信じています。
 舗装の専門工事業者として、一致団結し、これらの課題に立ち向かうために会員企業の皆様と共に、より持続可能で、先進的な技術を取り入れた舗装業界を築き上げるために、全力を尽くしていく所存です。多くの諸課題の解決と、「次世代の担い手の確保」を推進していくために、協会員の皆様には今まで同様のご支援、ご協力を、そして、各関係機関の皆様方には、今後とも温かいご指導、ご支援が頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

 令和6年10月

一般社団法人 栃木県舗装協会 会長 岩見高士

協会概要

一般社団法人 栃木県舗装協会

栃木県内に本社・事業所を置く、舗装業者の集まりで、安全で安心のできる質の良い社会資本の整備に携わりながら、公共の福祉に貢献できることを目的として活動しております。

設立
:昭和41年2月17日
所在地
:〒320-0032 栃木県宇都宮市昭和3丁目1番26号
TEL
:028-622-6082
FAX
:028-625-2539
e-mail
tochihokyo@mte.biglobe.ne.jp
会員
:43社(令和6年10月現在)

役員(令和6年7月1日現在)

役職 氏名 会社名
会長 岩見 髙士 株式会社浜屋組
副会長 和知 孝道 渡辺建設株式会社
副会長 磯部 尚士 磯部建設株式会社
理事 荒井 学 宇都宮土建工業株式会社
理事 岩見 武 株式会社大岩建設
理事 竹内 智祐 栃舗建設工業株式会社
理事 天野 雅彦 天野建設株式会社
理事 丸山 隆重 丸山重機株式会社
理事 菊池 祥一 山本建設株式会社
理事 吉澤 定男 吉沢建設株式会社
理事 増渕 勝明 株式会社増渕組
専務理事 阿久津 好光 一般社団法人栃木県舗装協会
監事 岩澤 賢典 岩澤建設株式会社

 
顧問 木村 好文 栃木県議会議員
顧問 螺良 昭人 栃木県議会議員
顧問 神谷 幸伸 栃木県議会議員

相談役 菊池 茂 元栃木県舗装協会長
相談役 岩澤 理夫 前栃木県舗装協会長

沿革

昭和41年 社団法人 栃木県舗装協会設立(会員15社)
岩澤建設、共立舗道、協和機興、佐田建設、東鉄工業、東洋舗装(現:大林道路)、常盤工業、日本鋪道(現:NIPPO)、
日本道路、野中建設工業、浜屋組、増渕組、山本建設、ユタカ建設、渡辺建設
初代会長に山本 正三氏が就任
昭和42年 舗装会館(旧館)落成
昭和43年 2代目会長に岩澤 賢吾氏就任
昭和47年 安全管理委員会発足(安全パトロールを毎年実施)
永年勤続優良従業員表彰制度制定
栃木県アスファルト合材協会設立
昭和48年 舗装三県合同協議会発足(栃木・茨城・群馬三県持ち回りで毎年実施)
昭和55年 3代目会長に渡辺 魁之介氏就任
技術委員会発足
道路舗装講習会開催
昭和59年 4代目会長に山本 修氏就任
昭和60年 栃木県建設産業団体連合会設立 会員となる
昭和61年 法人化20周年記念及び新会館落成記念式典
昭和62年 5代目会長に岩澤 賢吾氏就任
昭和63年 6代目会長に亀和田 辰男氏就任
平成元年 総務・技術・広報・安全管理の4委員会の組織を整備
第一回安全衛生大会・暴力対策連絡大会開催(以後毎年開催)
平成2年 広報誌「ペーブメント」創刊
平成4年 栃木県舗装協会政治連盟発足
栃木県魅力ある建設事業推進協議会(CCIとちぎ)発足に参加
平成7年 舗装施工管理技術講習会の開催(舗装施工管理技術者受験に向けた講習会、以後毎年開催)
法人化30周年記念式典
平成10年 日光杉並木オーナーとなる
那須地方の豪雨災害に義援金を拠出
平成15年 舗装技術研修会(複雑化する舗装技術環境に対応するため開催、以後毎年開催)
平成17年 栃木県舗装協会法人化40周年記念式典
平成19年 ホームページの開設
平成22年 7代目会長に菊池 茂氏就任
平成23年 道路環境美化活動(愛ロード活動)開始(年6回開催)
東日本大震災の義援金を拠出
平成24年 一般社団法人へ移行
平成27年 8代目会長に岩澤 理夫就任
道路現況調査開始(県内9地区)
平成28年 法人化50周年記念式典
令和4年 9代目会長に岩見 髙士就任